ゴマノハグサ科 | オオイヌノフグリ / タチイヌノフグリ | 平群庵 野の花写真館 |
野の花のページの最初に戻る |
オオイヌノフグリ 草原に青空のかけらが落ちていました。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() 空色の花を着ける野草少ないようです。 特に春には。花にとっては難しい色? でも、オオイヌノフグリは空色の花を惜しげもなく次々と咲かせます。 この草は帰化植物で江戸時代以前には日本になかったそうです。 |
タチイヌノフグリ | |
![]() |
|
タチイヌノフグリ | 下向きの花びらが2枚、 二枚舌のタチイヌノフグリがありました。 |
![]() |
![]() オオイヌノフグリより小さな花で目立ちませんが花の色、形は似ています。 これも明治以降に上陸した帰化植物だそうです。 日本に元々あった『イヌノフグリ』という植物が名前の元です。 『イヌノフグリ』は図鑑にはあるのですが見かけません。 |
オオイヌノフグリの果実(柄が長い) | タチイヌノフグリの果実(柄が短い) |
![]() |
![]() |
オオイヌノフグリ 追加写真 | |
![]() |
|
![]() |
|
オオイヌノフグリ | オオイヌノフグリ |
![]() |
![]() |
奈良県生駒郡平群町 生駒山麓の野草 |